いい身体づくり

健康で幸せに生きるための情報箱

【股関節が硬い】ユニークな3方法をトライします

 

f:id:SakiHana:20210809164055j:plain

 

股関節が硬い人向け動画

  私、股関節が硬いんです。 椅子生活なので、生活に支障はないので、あきらめていましたが、3つのユニークな動画を見つけましたので、何日間かトライしました。 2022.02改訂

 このブログは、私自身の股関節対策のメモで、イチローさんのように股が広がるようになりたいなぁ。

3つのユニークな方法

  • *1 カエルストレッチ: 寝たままできる
  • *2 ひざ周りを指でチョップ : 超簡単で続けられそう
  • *3 股関節は背中の硬さが原因: 背中をほぐす4つのストレッチ方法

【出典】

  • *1 ブスの美ボディメイク -miey bodymake- 2021.05.08【カエル足】股関節が硬い人でもOK!股関節ほぐしで脚やせ
    https://youtu.be/ILwF0mzsCKM
  • *2 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】2021.07.08【股関節ストレッチ】たった1分!叩くだけで股関節が柔らかくなる【超硬い人向け】
    https://youtu.be/CXTx8BHxaNI
  • *3 Senshinryochi 2021.07.29 【股関節硬い】意外な原因と寝ながらできるストレッチ
    https://youtu.be/jgm8EL9fLq8

 


人気ブログランキング

*1 カエル足

   女性2人が実演されている、動画です。とっても簡単そうにカエル足をされていましたが、、、 トライしたら、できない形、ツラい形がありました。 (-_-;)

1セット

  • 1. 座ってひざを曲げて左右に倒す 30秒
  • 2. カエル・ストレッチ 座って右ひざの上に、左足首を乗せる 30秒
  • 3. 2と同じ、左ひざの上に、右足首を乗せる 30秒
  • 4.カエルストレッチ うつ伏せに股を広げて、両手を前に突き出して、身体を前後にゆする  30秒
  • 5.カエルストレッチ 仰向けに寝て、両足裏を合わせて、カエルの形で足の付け根リラックス 30秒
  • 6.5.と同じの形で、お尻の下に下の平を入れて、腰をアップダウン繰り返す 30秒

 1回目やってみました。股関節にくるーって言う感じです。スマホをベッドで見ながら出来るので、続けられそうです。

 2回目、楽にカエル足できるようになってます!たのしみ!

【出典】

  • ブスの美ボディメイク -miey bodymake- 2021.05.08【カエル足】股関節が硬い人でもOK!股関節ほぐしで脚やせ

    youtu.be

 

*2 ひざ周り、指のチョップで股関節が柔らかくなる

   これは簡単です! 6分44秒の動画、3分過ぎたところから再生してくださいね。

この山内さんの「いいですね!」がすごく優しくて、やる気出ます。 (笑)

ひざ周りを、7か所チョップするだけです

  • 1 太ももの内側 ひざ内側の、ひざ関節より少し上を10回チョップ
  • 2 ひざの内側、ひざ関節よりちょっとしたを10回チョップ
  • 3 ひざの下、外側から、10回チョップ
  • 4 太ももの下のあたり、両サイドから10回チョップ
  • 5 ふくらはぎの裏、10回チョップ
  • 6 ひざのお皿の上の部分を、10回チョップ
  • 7 太ももの内側

ポイント

  • わずかにスナップを聞かせ、軽くひざ周りをたたくこと
  • このリズムが、ひざから股関節につながる筋肉の収縮性能を、どんどんあげてくれるそうです

 

【出典】

  • 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】2021.07.08【股関節ストレッチ】たった1分!叩くだけで股関節が柔らかくなる【超硬い人向け】

    youtu.be

 

*3 背中の硬さが原因で、股関節が硬くなる

 こんな方にオススメだそうです。 

オススメ対象の方

  • 開脚が開きづらい
  • 座っていて立ち上がるときに腰や足の付け根が痛い
  • 股関節が硬くて靴下を立ったまま履けない

原因: 背中の硬さが原因で、股関節も硬くなる

結論: 背中のストレッチで股関節を動かす

方法1: ストレッチポール (またはタオルをまるめたもの)

  • 1. ストレッチポールを肩甲骨の下あたりに置いて、仰向けに寝る
  • 2. 息を吐きながら、かかとを床につけたまま、膝(ひざ)と肘(ひじ)を曲げていく
  • 3.  鼻から息を吸って、息を吐きながら、手を頭の上に合わせて、呼吸を抜きながら、手と足を伸ばす。 カカトはつけたままがよい

方法2 道具を使わない方法

  • 1. うつ伏せになって、肘をつかい、背中を反る
  • 2. 肘を床につけたまま、後ろに悲境に力を入れて、足を後ろに伸ばす
  • 3. 背中が前に寄せられて、伸びる感じ
  • 4. 胸を張るように、息を吐きながら反っていく
  • 5. 華から息を吸う、背中がストレッチされる

方法3 椅子に座ってやる

  • 1. 両手を頭の後ろに組んで、肘を横に広げて張る
  • 2. 後頭部を手のひらで押す感じで、背筋を伸ばす
  • 3. 息を吐きながら顔を上に向ける

 

 方法3が一番楽で、続けられそうですが、寝る前、寝起きに、方法1,2できそうです。

 

【出典】

  • 2021.07.29 Senshinryochi【股関節硬い】意外な原因と寝ながらできるストレッチ

    youtu.be

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 今回は、自分メモで、最初の2つだけトライしました。もうちょっと続けますね。

3つの、股関節を柔らかくする方法

  • *1 カエルストレッチ: 寝たままできる
  • *2 ひざ周りを指でチョップ : 超簡単で続けられそう
  • *3 股関節は背中の硬さが原因: 背中をほぐす4つのストレッチ方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【脳トレ】空間認知力・注意力・聴覚注意力・想起力を向上する方法

f:id:SakiHana:20211017095348j:plain

自宅でできる脳トレ認知症リスクを下げましょう 



4つの脳トレとは?

   リモートワークが増えて、人との距離が遠くなっていませんか? 会話が減ってしまうと脳の機能が衰えると言われています。 そんなあなたが楽しくできる脳トレを選んで、やってみてください。

(1) 空間認知力を高める脳トレーニング

  • 空間認知力とは、物の位置関係や形、大きさなどを把握するための能力です
  • 空間認知力が衰えると、「通った事がある道なのに迷ってしまう」「階段や段差などの高さが分からずつまずいてしまう」「駐車が上手くできなくなる」など、生活にさまざまな支障が出るそうです
  • 空間認知力のテストは、ある写真を見て、その後ろ側から見た風景・写真を想像できるか?
  • 空間認知力を上げるのは、目をつぶってモノがつまめる 

(2) 注意力を高める脳トレーニング

  • 注意力とは、物事に集中したり、複数のものに注意を向けたりする能力です
  • 注意力が低下すると、アクセルとブレーキを踏み間違えるなど、大変な事態につながる場合もあります
  • 注意力テストは、複数の3ケタの数字が一枚の紙にランダムに書かれている中で、同じ数字があるか? どれか?を短時間に見つける、など
  • 注意力を高めるトレーニング: 呼吸に意識を集中する、など 出典*2

(3) 聴覚注意力 脳トレ

  • 聴覚注意力とは、「会話中に何度も聞き返してしまう」「話をしていて車が近づいてきてもエンジン音に気付きにくくなる」など
  • 聴覚注意力のトレーニングは、だれかに文章を読んでもらい、「あ」の所で手をたたく。 できるようになったら、「あいうえお」が出たところで手をたたく。 ニュースを聞きながら、内容を理解しながら、特定の文字のところで手をたたける

(4) 想起力 脳トレ

  • 想起力とは、見聞きしたことを脳に「蓄え」+「引き出す」こと
  • 想起力がなくなると、「あれ」「あの人」「あの本」などと名刺が「あれ」に変わる。 ものを取りに行って、何を取りに来たか忘れる など
  • テストは、数分前に見た写真で、「ゴリラの肩に持っていたものは?」などに答えられるかどうか
  • 想起力のトレーニングは、YMCAゲーム *1

【出典】

 


人気ブログランキング

(1) 空間認知力

   

空間認知力とは?

  • 空間認知力とは、物の位置関係や形、大きさなどを把握するための能力です
  • この能力が衰えると「通った事がある道なのに迷ってしまう」「階段や段差などの高さが分からずつまずいてしまう」「駐車が上手くできなくなる」など、生活にさまざまな支障が出るそうです
  • 空間認知力を調べるのは、例えばゴリラがラジカセを右肩にかついでいる写真を見て、反対から見た写真候補4つからただいいものが選べるなど

空間認知力を鍛える脳トレ

  • 両手の人差し指を伸ばして肩幅ほどに開く
  • 目をつぶり両手を近づけ指先を合わせる
  • 両手の人差し指をくっつける事はできましたか?先生によると、指同士が離れているほど、空間認知力が低下している
  • 繰り返し行う事で、空間認知力が鍛えられ近づけていく事ができるそうです
  • 簡単にできた方は、指の本数を増やしてみましょう。難易度がアップしより効果的なトレーニングになるそうです

空間認知力を鍛える脳トレ

  • 誰かにペットボトルのキャップを机の上に置いてもらう
  • 位置を確認した後 目をつぶり指2~3本でつまみ上げる
  • キャップをつまみ上げる事はできましたか?上手くなるためのポイントは、じっと見て頭の中に空間のイメージを作ってから目をつぶる事。繰り返し頭の中でイメージする事で、空間認知力が高められるそうです。
  • 簡単にできるようになったら、机の上に置く物を2つに増やし両手で1つずつ取るようにすると難易度を上げられるそうです

【出典】

 

(2) 注意力

   

注意力とは?

  • 物事に集中したり、複数のものに注意を向けたりする能力

注意力が低下すると?

  • 「文字の打ち間違いに気付かないままメールを送る」
  • 「運転中に標識や人の姿に気付きにくくなる」
  • 「アクセルとブレーキを踏み間違える」など、大変な事態につながる場合もあります

 

【出典】

 

 

(3) 聴覚注意力

   

聴覚注意力が弱くなると?

  • 「会話中に何度も聞き返してしまう」
  • 「話をしていて車が近づいてきてもエンジン音に気付きにくくなる」

聴覚注意力を鍛える脳トレーニング

  • ニュースを聞き内容を理解しながら「あ」という音が聞こえたら手を叩きましょう
  • 慣れてきたら、「あいうえお」の音が聞こえたら手を叩くようにすると難易度を上げられます

【出典】

 

(4) 想起力

   

記憶力とは?

  • 記憶力とは「覚える」という事です
  • 例えば本のタイトルを記憶する場合、本のタイトルを脳に「入れる」、そのタイトルを脳に「蓄える」、そしてタイトルを脳から「出す」という3つの働きで成り立っています

想起力とは?

  • 記憶力のなかでも、年齢とともに衰えやすいのが、蓄えた記憶を出す「想起力」
  • 本のタイトルや著者が思い出せず「あれ」ばかりになってしまった
  • 物を取りに部屋に行っても何かを取りに来たのか忘れてしまった  など
  • 年齢を重ねるごとにこのような事が増えている人は想起力が低下している可能性があるそうです

想起力を鍛える脳トレ「YMCAゲーム」

  • 家族でできる脳トレゲームです
  • まずは、歌でも有名な「YMCA」のポーズを覚えましょう
  • 1人目はYMCAの内 好きなポーズを1つとる
  • 2人目以降は前の人のポーズを全部とってからYMCAの内 好きなポーズを1つとる
  • これを、順番にやると、だんだんYMCAの文字が増えて覚えていく訓練になります
  • このゲームでは、記憶を司る海馬と、記憶を引き出す前頭葉の連携を高める効果が期待できるそうです

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 リモートワークやお家時間の増加が、脳機能の低下に影響を及ぼしている人に、自宅でできる「脳トレ」をご紹介しました。

 脳を使う事で脳の神経を回復させる効果が期待でき、認知症予防につながるそうです。

 ご紹介した脳トレは、どれも上手にできなくて大丈夫だそうです。 上手くできる事よりも、楽しみながら続ける事が脳の活性化につながりますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

お好きな脳トレを選んで、面白いと思ったものをやってみてください

  • 目をつぶって、ものをつまみ上げる → 空間認知力
  • 目をつぶって、両手の人差し指同志をくっつける → 空間認知力
  • ニュースを聞きながら、同時に「あ」という文字が出てきたら手をたたく など2つのことを同時にする → 注意力
  • YMCAゲーム →  想起力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ユマニチュード】人間らしさと優しさに基づいた認知症ケア

youtu.be

 昨年、コロナ感染防止で外出をやめた母が認知症を発症し、施設に入りました。 この23分の動画を見ていて涙が出てきました。

 見舞いに行ったら「見る・話す・触れる・立つ」の4つのケア技法で、母の人間らしさを取り戻してあげています。

ユマニチュードとは? *1

背景 

  •  高齢化とともに増え続ける認知症患者、日本では65歳以上の4人に1人が認知症になる可能性があると言われている
  • そのケアの困難さから、医療、介護の現場が疲弊し、離職者が増えている
  • そんな中、フランスで考案された「ユマニチュード」と呼ばれる手法が注目されている

ユマニチュードとは? 

  •  「人間らしさを取り戻す」ことを意味するフランス語で、フランス発祥の認知症のケア技法のことです
  • 認知症の患者の尊厳を保ち、人間らしさを尊重するケアです

ユマニチュードの4つの基本 *2

  • フランスで35年前から認知症患者に用いられ、150もの状況に応じた技術がありますが、その柱は、この4つです

f:id:SakiHana:20210929163436p:plain

認知症ケアー技法「ユマニチュード」の4つの基本 *2

 

 

 【出典】

 


人気ブログランキング

 

ユマニチュードの方法

  見る・話す・触れるという、このわずか1分程度の行為で、8割~9割の患者の問題行動が改善するという方法を、要約してまとめました。

 イヴ・ジネストさんが行った「ユマニチュード」という手法は、細かなテクニックが150あるそうです。 それを驚くぐらい短時間で、認知症患者を改善された方法の一端です。

鍵は?

  • 介助者が最初にすべきことは、あらゆる手段を使って「あなたは人間である」ことを感じさせること

見る

  • 患者さんが、ジネストさんに視線を合わせるように何度も促している
  • 認知症の人は、相手から見られないと「自分は存在しない」と感じ、自分の殻に閉じこもってしまいます
  • 遠い位置から視野に入り、接近し、患者さんに、人が近づいてくることを手を振るなどで感じさせ、急に顔を出すような不安を防ぎます
  • 目線は正面から水平の高さで、お互いが平等であることを伝えます
  • 距離は近く、時間はできるだけ長く見つめます

話す

  • 優しさを込め「会えてとてもうれしいです」「ホントに幸せです」など、前向き、友好的な言葉をかけます
  • 大げさとも思えるぐらいの笑顔を作ります。表情を確実に伝えるためです

触れる

  • 握手し、相手の反応を見ながら、優しく体に触れます
  • 腕、肩、そして背中などをなでることで、安心感を与えます

立つ

  • 人間の尊厳は、自分で歩けること
  • もちろん、患者さんの状況によりますが、可能な限り寝たきりにならないよう、ジネスト先生は歩かせることで喜ばせておられました

 

【注】コロナ感染対策としては、現在は困難な方法です。このブログの後半に、フランスで取られている、コロナ対策環境での面会の仕方についても、情報を入れています。

*1 で紹介された事例

   イヴ・ジネストさんが「ユマニチュード」を使い、驚くぐらい短時間で、認知症患者を改善できた事例

わずか10分で歩き始めた 小野寺忠夫さん 76歳

  • 元大工の棟梁だったが、脳疾患で右半身にマヒがある
  • 最近では認知症の症状も見られ、介護士に対しどなったり、時には手を上げることもある
  • そんな小野寺さんに、わずか10分で、車いすから立たせ歩き始めた
  • 「ちょっと笑ってみてください」とジネストさんが言うと「にっこり」
  • 小野寺さんの変化に、介護士の女性の一人は、涙を流していました

足利赤十字病院に骨折で入院中の、近藤政時さん 94歳

  • 寝たきりの近藤さんの、口のケアーを3人の看護師が「丁寧に」行ったが、最後まで口を開かない
  • 看護師は「一生懸命やっているのに、ばかやろーとか殴られたり」どうしたらいいか悩んでいた
  • ジネストさんからの指摘は、(1) 患者の部屋に入るときはノックして、遠くから近藤さんの視線をとらえて近づく (2) 腕をつかむと恐怖心を抱き敵から自分を守ろうと抵抗する (3) 拘束帯などで縛るのは、症状を悪化する危険行為
  • ジネストさんが、ユマニチュードのインストラクター女性と一緒に、近藤さんの病院に訪問し、わずか数分で、口を開いてケアーを受け入れ「にっこりとお礼を言う」まで改善。 しかもその後ずーっと寝たきりだったが自分で立って歩けるように改善した

老人ホームに入所している認知症の女性

  • 「私はどうしたらいいの?」といらだった表情で、机をたたくなどの行為を繰り返している
  • ジネストさん「女性は常に孤独感に襲われている」「施設の他の人は知らない人」
  • 過去の記憶が欠落し、新しい記憶を重ねることが困難な認知症の人たちには、知性で相手が優しい人かどうかを判断することが難しい。
  • ユマニチュードはやさしさで、「感情に訴える」

 

 

コロナ禍での、ユマニチュードは? *3

   新型コロナ感染防止で、「会う」「触れる」ことが難しい今、ジネスト先生からの「コロナ禍」でのユマニチュードガイドが出ています。

コロナ感染防止を意識した、ユマニチュード 

  • 訪問者(家族や親しい友人)は、施設に到着し、面会時間の制限を含め、尊重すべきルールが書かれた行動憲章を読み、署名する
  • 特定の場所を用意し、面会のための場所に透明なガラスやフィルムを使って直接の接触を避ける
  • 実際に接触する場合は手袋を着用し、部屋を訪問する際には使い捨てのガウンを着用する

フランスでの試みの例 

 *3 にフランスでの写真がありますので、出典のリンクをご覧ください

  • 訪問する家族はマスクと手指消毒を徹底します
  • 面会のためのテントが庭に設営されました
  • 常に換気を行います
  • 対人距離を十分にとります
  • マスクをしていても、笑顔を伝えることができる、口の部分が透明なマスク ユマニチュードインストラクターの発案です
  • 窓を通して外部とつながります
  • テレビ会議のようなITを使ったコミュニケーションの試み
  • 家族の訪問は十分な距離を保ちます
  • もしくは、窓越しに
  • 食事も距離をとります
  • ガラスの移動式ついたて越しの面会

【出典】

  • *3 日本ユマニチュード学会 2020.05.02 私たちが立ち向かうべき2つの敵:COVID-19とせん妄
    イヴ・ジネスト先生からの特別寄稿 
    https://jhuma.org/20200502/

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 

認知症の方に行うケアのカギ

  • あらゆる手段を使って「あなたは人間である」ことを感じさせること

見る

  • 遠い位置から視野に入り、接近し、患者さんが「人が近づいてくることの存在感を手を振るなどで」感じさせ、横から急に顔を出すと相手が不安を感じることを防ぎます
  • 目線は正面から水平の高さで、お互いが平等であることを伝える
  • 距離は近く、時間はできるだけ長く見つめます

話す

  • 優しさを込め、できるだけ前向き・友好的な言葉をかける
  • 大げさとも思えるぐらいの笑顔を作ります

触れる

  • 握手し、相手の反応を見ながら、優しく体に触れます
  • 腕、肩、そして背中などをなでることで、安心感を与えます

立つ

  • 人間の尊厳は、自分で歩けることです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考 *1動画の内容詳細

日本では4人に1人が認知症になる可能性があると言われている
介護の難しさから、家族だけでなく、施設で働くプロでさえ意思疎通ができず、認知症患者がさらに孤立するケースが目立ってきている
患者とどう向き合えばいいのか
フランスで考案された、介護の手法「ユマニチュード Humanitude」が注目を集めています

【事例1】  

2010年撮影、足立昭一さん 50代で認知症を発症した

昭一さん 「だんだん自分が分からなくなって、昭一は誰なんだろうと考えました」
東京のNPOが開設した、認知症の語りデータベースという動画サイト NPO ディペックス・ジャパン DIPEx Japan

認知症の理解を促すために、本人や家族の証言が集められている
認知症の語りデータベース 2013年7月開設 視聴数80万回超え (2021.9.2時点)

このインタビューの時は、自分の言葉で認知症のことを語っていた
それから4年、2014年1月(大分市)病状は緩やかに進行していた。
妻・由美子さんとは短い単語で会話ができるが、だんだんと会話は繋がらなくなり、他者とのコミュニケーションは難しくなっていた。
当初は夫の変化に戸惑い、苦しんだ由美子さんだったが、家族の会などに参加することで、少しずつ病気を理解できるようになったという
かつて夫が語っていた言葉が今では励みになっているという
「4年前はこんな風に考えていたのかと、教えられることもあるので」
過去のことを残してくれたのは、私が今、夫と心をつなぐ材料にもなっている」
認知症を発症したこと、昭一さんはいつも妻に「病気のことをきちんと理解してくれることで、認知症の人が不安にならない」
由美子さんにとって4年前の昭一さんが語る映像は、昭一さんの考えを知るうえで励みになっているという。
認知症を発祥した頃、よく語っていた言葉がある。
「病気をきちんと理解してくれる事で認知症の人が不安にならない」と。
病気への理解は家族だけでなく介護する側にも必要だ。

【事例2】

フランスの病院に入院する認知症の男性患者の体を看護師が拭こうとする映像。
男性は看護師に抵抗を示すが、看護師は強引に男性を洗面台まで連れて行き、男性は大声で抵抗する。
これは海外特有のものではなく、国内でもありふれた光景だ。

【事例3】

第2回 H25年度 病院職員のための認知症研修会
全日本病院協会 認知症研修会 2014年1月11日~12日
日本の65歳以上の4人に1ひとり が認知症になる可能性があると言われている

認知症に対するケアーのあり方が問題視されている中、フランスで生まれた、新たな介助の仕方が注目されている
2021年、その考案者イヴ・ジネストさんがフランスから来日し、各地で公演や研修を行った。
イヴ・ジネストさんが考案した手法の名称は「ユマニチュード Humanitude」人間らしく接するとの意。

「人は他の人から人間であると認識してもらえないと、生きていけません」

ユマニチュードは、フランスでは35年前から認知症患者に用いられ、様々な状況に応じた150もの技術があり、フランス国内では広く普及しているという

「人間らしく接する」

魔法のケアとも言われるユマニチュード、ジネストさんがその秘密を明かす

【事例4】

横浜市 特別養護老人ホーム 緑の郷(さと)
ジネストさんが訪れました
ユマニチュードがどういうものなのか、見せてもらいました

認知症の男性にジネストさんが近づきます
大げさに手を広げ近づく  
「大工の棟梁さんだったんですね」「すごい仕事です」
喜んでうなずく

「私をよく見てください」  水平の視線
小野寺忠夫さん 76歳 脳疾患を患い、右半身にマヒがある
最近では認知症の症状も見られ、介護士に対しどなったり、時には手を上げることもあると言います

ジネストさんは小野寺さんと短い会話を交わした後、
車椅子から立たせ、歩かせる練習を始めました
今までほとんど立つこともなかったと言う小野寺さんが
支えられながらも、少しづつ歩き出しました

「ちょっと笑ってみてください」
微笑んで、抱きしめられる 拍手
小野寺さんの変化に、介護士の女性の一人は、涙を流していました
今までスタッフを困らせていたとは信じられないほど、小野寺さんは終始柔和な表情で、
ケアーを受け入れていました

この間わずか10数分
あまりにも短い時間に、アナウンサーはただただ驚ろくばかりでした

【事例5】

一連のケアーのどこに、ユマニチュードの技術が隠されていたのでしょうか?

「ユマニチュードは認知症の人との人間関係絆をつくるテクニック」
「私はあなたの友人ですよ、仲間ですよ」と認知症の人に感じてもらうには、
見る
話す
触れる
三つの行動で伝える、 ことが大切なのです」

ユマニチュードは、優しさを伝える技術と言われています。その基本となるのが、

■ 見る: 小野寺さんに視線を合わせるように何度も促している : これがテクニック
  認知症の人は、相手から見られないと「自分は存在しない」と感じ、自分の殻に閉じこもってしまいます」
 介助者が最初にすべきことは、あらゆる手段を使って「あなたは人間である」ことを感じさせる
 ユマニチュードには細かなテクニックがあります
 遠い位置から視野に入り、接近する  → 人が近づいてくることの存在感を強く感じた
   手を振るなど
   横から急に顔を出すと相手が不安を感じるためです
   目線は正面から水平の高さで、お互いが平等であることを伝える
   距離は近く、時間はできるだけ長く見つめます
■ 話す。
   優しさを込め、できるだけ前向き・友好的な言葉をかける
       「会えてとてもうれしいです」「ホントに幸せです」
   大げさとも思えるぐらいの笑顔を作ります : 表情を確実に伝えるためです

■ 触れる
   握手し、相手の反応を見ながら、優しく体に触れます  
   腕、肩、そして背中など  → 安心感を与える

見る・話す・触れるという、このわずか1分程度の行為で、8割~9割の患者の問題行動が改善するという
【事例6】
ユマニチュードの根底には、認知症に対する深い理解がある。

老人ホームに入所している認知症の女性
「どうしたらいいの」といらだった表情で、机をたたくなどの行為を繰り返している

ジネストさん「女性は常に孤独感に襲われている」
施設の他の患者は、知らない人なのだ

過去の記憶が欠落し、新しい記憶を重ねることも困難になる、
そういう認知症の人たちに、ユマニチュードは、
感情に働きかけるのだと言う

認知症の人の場合、相手が優しい人かどうかを知性で判断することが難しい、
しかし、感情の機能は最後まで働いている」
だから、ユマニチュードでは、優しさを「感情」に訴える

【事例7】

栃木県足利市  足利赤十字病院
認知症の問題で、深刻な問題を抱えているのが病院だ
認知症の人が病気やけがで入院した場合、突然環境が変わるため、症状が急激に進行してしまう

患者の 近藤政時さん 94歳
足を骨折してこの病院で手術を受けた
近藤さんは会社を定年退職してから、長年老人クラブの会長を務め、山登りするなど足腰は90歳を超えても丈夫だった
しかし、3年前に妻を亡くしてから、認知症を発症
家じゅうのものを壊すなど、感情のコントロールが効かなくなってきているという

3人の看護師が、近藤さんの口の中のケアーを行う
お口を開けてください と言っても空けようとしない 最後まで口を開けなかった
拘束帯を使って、手足を縛る
本来体を清潔に保つ、心地よいケアーのはずが、患者も看護師も互いにストレスしか残らない時間になっていた

看護師「一生懸命やっているのに、ばかやろうとか、殴られたりとか、されると、どうしたらいいのか悩む」
今医療現場で問題になっているのは、認知症患者を担当する看護師の離職率の高さ、
そのつらさに、職場を去ってしまうのだ

ジネストさんに、近藤さんのケアーの状況を見てもらった


まず、患者の見ている方向から入っていないので、看護師が来たことが分かりずらい
視線も、患者を見下ろしていて、距離が遠く、しかもマスクをしているので笑っていてもわかりません

看護師たちは献身的ですが、人間関係が作られていないので、患者は心を閉ざして、口を開かないのです

さらに、ジネストさんが問題視したのは、看護師が腕をつかんでいることだ
つかむことは「愛していない」と言っているのと同じ

認知症の患者は、腕をつかまれると恐怖心を抱く
つかむ人 = 敵  と認識し、自分を守ろうと抵抗するのだ

こういったケアーの仕方は、世界中で見られるが、全く意味をなしません
ーーーーーーーーーー
ジネストさんが、近藤さんの入院する病院にやってきた
近藤さんにユマニチュードを行うのだ
「周りが敵だらけと言う患者がいます」
「周りが意地悪と言うのではなく、彼らがそう受け取ってしまう」

ユマニチュードを習得したインストラクターが病室に入る
必ずノックする  たとえ返事が無くても
相手のテリトリーに入ると言う合図なのだ
近藤さんは人が来ると言うことに気づいた
インストラクター: 近藤さんの視線を素早くとらえ、見つめて、話して、そして、触れる
   素敵な先生ですよー とジネストさんを紹介
ジネスト: So Happy to see you 握手しながら目線を合わせて、「すごく感じの良い方ですね」
患者: よろしく!
ジネスト: 背中をなぜながら、マッサージをします
  ユマニチュードは、原則として拘束しない。 拘束は症状を悪化させる危険な行為だとしている
  動くことは、生きることであり、それを制限することは、生きることを否定するという考え方がベースにある
ジネスト: 左足を上げてください
患者: 足を少し上げる
ジネスト:  すごーーいと拍手
   今度は右足です
患者: 右足を上げる
ジネスト: 両手を上げてばんざーい と賞賛 「すばらしい」
   今度は、ベッドに腰かけさせ、起き上がる、
インストラクター: 笑顔で顔を見つめる
ジネスト: 左足を触って、足にスリッパをはかせて、立ち上がらせる
ユマニチュードでは、立つことも重要視している
筋力を衰えさせないだけでなく、立つことで他の人と同じ空間にいることを認識させる
それが、人間の尊厳を保つことにつながるのだ
インストラクターとジネストさんが、両手を持って、歩かせている
入院してから寝たきりだった近藤さんが、立って歩きだした
近藤さんの息子の達郎さん:  薬剤部
近藤さん: 私のせがれ、と皆に紹介
ジネスト: 息子さん、かっこいいですね!それに立派ですよ

インストラクターが、口の中のケアを行う
インストラクター: 口を大きく開けてください とジェスチャーで自分も大きく開ける
近藤さん: あける  あれほど嫌がっていた近藤さんが、すんなりと口を開けた
  目を開けてーー 私を見てーーー
インストラクター: さっぱりしましたか?
近藤さん: はい! さっぱりいたしましたと、自らインストラクターと握手
近藤さんの息子の達郎さん: 何年かぶりに、笑顔を見させていただいた。感激している
 昨日まで寝たきりだったのが、本当に別人のようになった気がして、ありがたいです

ジネストさんが、この場を離れても、
近藤さん: 息子を紹介、「どうもありがとうございました」とお礼を言って、ひとりで車椅子から立ち上がった
  もっと歩きたいと、近藤さんは、ベッドに行かずそのまま廊下に散歩に出る

ユマニチュードが、近藤さんの心の扉を開き、本来持っている力をよみがえらせた

 

【セブンイレブン】コンビニで買えるダイエット食品オススメ

f:id:SakiHana:20211207171719j:plain

 

 

オススメ5商品

 セブンイレブンで売っている、ダイエットに効果的な5つの商品が、Youtube(出典*1)で紹介されていました。

 近くのセブンイレブンでは、1の梅こんぶおにぎりだけなかったけれど、他は揃ったのでさっそく、簡易ランチとして2回食べてみました。 想像以上においしくて、量は少ないけど満足でした。

 文中のコメントは、Youtube(出店*1)出演の、「みおさん」のご意見です (*1)

1 梅こんぶおにぎり

  • もち麦もっちりで、かみ応えがプチプチ
  • 炭水化物が悪で、米は太ると思っている人がいますが、植物繊維が4.2g入っているので怖くない、積極的に摂りに行っていただきたい
  • 鮭おにぎりの方がタンパク質が多いとの印象があるが、栄養成分表示を見るとほとんど変わりません

2 サラダチキンバー

  • 糖質ゼロで、ダイエットの王道
  • お腹がすいたときはでかい鶏むね肉の方を買いますが、人目が気になるときは、タンパク質が13.4gと十分あるので、これを選んでいます

3 タコスミート

  • 動物性のお肉でなく、大豆を加工して作ったお肉っぽい食感の大豆ミートです。 なので、脂質がカットされています
  • 食べた食感は本当に肉です
  • サラダの上にのせて食べるのもいいし、忙しいときはご飯の上にかけて食べるのもオススメ

4 セブンカフェ ブラックコーヒー

  • 新鮮なお豆を挽いてすぐの状態でドリップするコーヒーには、クロロゲン酸のポリフェノールが入っているので、抗酸化作用があり、美肌効果・アンチエイジングに効果的
  • 一日3杯が適量と言われている
  • カフェインは覚せい効果あるが、利尿作用もあるので水分は補給してね

5 豆大福

  • 材料が、つぶあん・もちごめ・赤えんどう などとてもシンプル
  • ケーキ・クッキーなどの甘い洋菓子に比べ、脂質が非常に少ない
  • 筋肉を育てたり、ダイエットしている人には、あんこは最高のスイーツです
     □ あずき=豆=タンパク質
     □ 豆 = ポリフェノール含むので、抗酸化作用・美肌効果
     □ あずきの皮=植物繊維なので、血糖値が上がる痛くない
     □ サポニンが脂肪燃焼の促進につながる
     □ ビタミンB1が、糖質をエネルギーに変える力を強くしてくれる
     □ 鉄分があり、血液になるので、酸素を運んでくれダイエットにつながる

【出典】

 


人気ブログランキング

 

 

トップ5商品のPFCバランス

   

みおさんオススメのダイエット商品 トップ5

 5つの商品に成分表示されている、PFCバランスを下の表に示します

  1.  もち麦もっちり! 梅こんぶ おにぎり
  2.  サラダチキンバー
  3.  タコスミート
  4.  セブンカフェ
  5.  豆大福

【PFCバランスとは】

  • P = Protein タンパク質
  • F = Fat 脂質
  • C = Carbs 炭水化物
食品 エネルギー
  kcal
タンパク質
  g
脂質
  g
炭水化物
  g
1 梅こんぶ おにぎり
(参考:鮭おにぎり)
  160
   (178)
  4.1
   (5.3)
  1.1
   (1.2)
  35.5
   (36.7)
2 サラダチキンバー   65   13.4   1.2   0
3 タコスミート   58   5.1   0.5   9.4
4 セブンカフェ ブラックコーヒー   11
 (Lサイズ)
  0.6
 (Lサイズ)
  0.1
 (Lサイズ)
  2.4
 (Lサイズ)
5 豆大福   157   4.1   0.5   35.2

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 本日(2021.12.07)のランチは、セブンイレブンでみおさんのオススメ5品中3.5個を買って食べました。 想像以上においしくいただけました。

 ダイエットにつながると思うと、幸せを感じました。

 

f:id:SakiHana:20211207172350j:plain

私の今日のランチ 想像以上においしかったです



f:id:SakiHana:20211207163912j:plain

みおさんオススメの、セブンイレブンで買えるダイエット5商品

【 お気に入り 】私が日常満足して使っている9選

 

 man sitting on sofa while using laptop

 人気ブログランキング

【第1位】スマホで資産管理ツール Moneytree

 昨年秋に消費税が上がってから、キャッシュレス還元で、最近はコンビニでもスーパーでの買い物でも、ほとんど現金を使うことがなくなりました。

 無料版で十分満足できます。

Moneytree (無料版)を気に入った理由

  • すべてのクレジットカード、銀行口座、の入出金を自動的にリアルタイムで更新してくれる
  • 今までは、各銀行口座やクレジットカードごとに、アプリを導入して残高確認や履歴を見ていましたが、moneytreeは一元的にみられるので、ホントに便利
  • 自分が意外と余計な買い物をしていることに気づかせてくれる (私の場合は、コンビニやパン屋さんでスイーツを買っている 汗)
  • 家計簿(エクセル)に今まで集計してお金を管理していましたが、その必要性がなくなり、Moneytree が家計簿がわりです
  • 円通貨以外の通貨も対応してくれる (ドル・ユーロなど)

 2021年より、銀行口座やクレジットカードから直接複式簿記に仕分けしてくれる機能や、確定申告に渡せる機能がないため、Money Forward Cloudソフト(有料 年間1万円余)を検討しましたが、正直操作や設定が難しく、何回か問い合わせましたがついていけないので、MoneyTreeの有料版を使うことにし、複式簿記のソフト「やるぞ青色申告」にcsvデータを私て、確定申告まで一連の作業ができるようになりました。

有料版 moneytree の便利機能 年間 5,400円

  • 無料版はすべての入出金データを1年しか保持してくれないが、有料版だと、使い始めからずーーっとデータを保持してくれる
  • 事業の経費と、個人の入出金を区別できる
  • 個人・事業のデータをCSVにExportできるので、家計簿データとしてExcelで色々と分析したり、複式簿記青色申告ソフトにデータを渡せる

 

 

f:id:SakiHana:20200908110930j:plain

Moneytreeの便利な機能 右の3つが moneytree work という有料版の機能

【出典】

  • 私らしいお金とのつきあい方:毎日のお金の出入りから仕事に関わるお金の管理まで、さまざまなライフスタイルに寄り添う資産管理ツール
    https://getmoneytree.com/jp/app/about

 

【第2位】歯周病予防うがい薬 ライオンSystema

  かかりつけの歯医者さんから勧められ、5年以上使っています、歯周病予防の希釈タイプのうがい薬です。

 これで、毎日朝食後の歯磨き後と、寝る前の歯磨き後にうがいしていて、半年に一回は歯医者さんで歯垢を取ってもらっていて、歯周病にはかかっていません。

  • 口腔内の殺菌・消毒に希釈タイプで経済的
  • 殺菌効果に優れた、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合
  • 抗炎症成分グリチルリチン酸二カリウム(GK2)配合
  • 口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります
  • 透明な液体なので、洗面台を汚しません 

 

【第3位】アイリスオーヤマのコーヒーメーカー

 私は、コーヒー派で毎朝朝食はパンとコーヒーで、仕事には、ポットにホットコーヒーをブラックで持参し、一日癒されています。

 今まで、コーヒー派豆で決まると思っていましたが、TV番組「サタプラ」で第2位のコーヒーメーカーに変えて、同じ豆でもこんなに違うのか?と感心して、満足しています。

  • コーヒーメーカー 全自動 IAC-A600 アイリスオーヤマおしゃれ ミル付き
  • 豆からも粉からも作れるタイプです
  • 出典のTV番組で、第2位、総合42点(機能性7点、操作性7点、手入れのしやすさ9点、香り10点、味9点)
  • 手入れのしやすさと、味と香りで高評価でした

 ちなみに、第1位は「ツインバード 全自動コーヒーメーカ CM-D457B」でした

 

【出典】

 

【第4位】アラジンのオーブントースター

 2021.12.26 アラジンの4枚焼きオーブントースターが目に留まり、net通販で購入しました。

 アラジンでおいしく焼ける秘密は、高温で素早く一気に焼いて水分を逃がさないことです。 業界唯一の「遠赤グラファイトヒータ」を搭載し、0.2秒で発熱するので、ピザ窯のおいしさを再現します。 パンの表面を素早く焼くことで、水分を逃がさずおいしく焼き上げます。

【第5位】完全栄養食 BASE Bread

 2021.12 出典のTV番組で、初めて知りnetで購入しました。

 おいしい、腹持ちがいい、朝食にぴったり、というのが私の感想で、40個入りのBase Breadをもう3回注文し、ほぼ毎朝満足して食べています。

完全栄養食とは?

  • タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です
  • 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている商品です

ベースフードの完全栄養食とは?

  • 「ベースブレッド」を1食で2袋食べれば、1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 1日3食食べれば、1日分の栄養素が全部取れる計算
  • とりすぎがちな糖質や塩分は、ちょっと控えめになっている
  • 5年前から、ネットで売り始めて以来、 じわじわと口コミで売れ、2021年3月からはコンビニのファミリーマートでも取り扱いを開始し、2021年12月5日時点で、関東・関西・中部のファミマ 約3,000店舗で販売

ベースフード(会社名)とは?

   2016年4月に設立された企業で、パンやクッキー、パスタなどの完全栄養食を製造販売している。 2021年8月時点で、3秒に1食、累計1,000万食突破。コンビニのファミリーマートの3,000店など(2021.11時点)で売れているそうです。

メリット

  • 栄養バランスは、とにかくこのパンを食べていれば大丈夫そう、という手軽さがウケて、主に40代の働き世代を中心に売れている
  • 毎日食べる主食に栄養をぎゅっと詰め込んでいるので、忙しい現代人にとって主食・サラダ・メインなどと全てをそろえる手間が省ける
  • 調理の手間がなくすぐ食べられる。 BASE FOODをストックして、袋を開けるだけ。 なので、無理なくバランスの良い食事が続けられる。
  • 全粒粉がベースなので、適度に糖質がおさえられる
  • 合成保存料、合成着色料不使用
  • ビタミンがちゃんと取れて、腹持ちがかなり良いので、時間が無くてもちゃんとしたものを食べている安心感がある

 

 

【出典】

 

【第6位】セブンイレブンのサラダと糖質ゼロ チキン

 ランチで、時間がないとき、前日食べ過ぎたとき、セブンで下の野菜と糖質ゼロのサラダチキンをセットで買って食べています。 毎週1~2回はお世話になっています。

 夕方には、おなかがぐー、ですが我慢して、夜の体重計に乗るのを楽しみにしています。 数100gは絶対体重減りますよ! 

f:id:SakiHana:20200904120033j:plain

セブンイレブンのサラダとサラダチキン これで352円

 

 

 

【第7位】かんたんマイペット リビング用洗剤

 私は、近くのシェアードオフィスを使っていて、会議室でセミナーを毎月開いたり、快適なオフィスに満足しています。

 良心的な料金も、気に入っていますが、その代わり、オフィスの清掃やきれいにすることは各自の責任です。

 床が、じゅうたん風の正方形の床材を組み合わせたものになっていて、1-2ヶ月に一回は、シミなどを摂る必要があります。

 様々な清掃具を検討しましたが、これが一番安く、不要なタオルを使って、とてもキレイになるので満足し、重宝しています。

 

かんたんマイペット リビング用洗剤 KAO

【第8位】楽譜ページホルダー

 私、趣味でピアノを弾くのですが、10年ほど前に友達からプレゼントでもらった、楽譜用クリップがとっても便利で、ずーと愛用しています。

 分厚い楽譜本をよく使う人には、本当にしっかり止めてくれるので、便利です。

 注意点は、同じ楽譜本に使い続けると、このページホルダーが当たるところがボロボロになります。

f:id:SakiHana:20200908103341j:plain

楽譜を開いたまま止めてくれる、とっても便利なホルダー

 

 ちなみに、最近Uploadした私のピアノ演奏です。

 

【第9位】オンライン診療 Clinics

 2020年から始まった、新型コロナ感染で、重かった政府・医師会も、オンライン診療に足を踏み出しました。 

 スマホにこのCLINICS アプリを導入し使っています。 病気の種類によりますが、近くの病院を簡単に検索でき、スマホの画面で診察を受けて処方までしてもらえるのは、コロナの環境で、本当に便利です。 

f:id:SakiHana:20200908101813j:plain

オンライン診療 No.1 のClinics

病院・医者から見た問題点

  • 土日も働きづめで、残業が月200時間を超えることも少なくない
  • 病院経営のために1日、100人以上の患者を診る医師も多く、十分な診察時間を確保するのは難しい
  • 医療従事者の聖職者意識と精神的犠牲によってかろうじて成り立っている世界
    日本は、医師が都心に集中する「医師偏在」が問題で、自宅から移動できない高齢患者が多いため、地方の医療が薄くなっている

患者から見た問題点

  • 診察まで数時間も待たされ、医師に相談できる時間はせいぜい3分ほど
  • お医者さんに症状をうまく伝えられたか不安 (ことがある)
  • 処方された薬の説明がほとんどない (ことがある)

オンライン診療のメリット

  • 24時間いつでも予約できる
  • 病院への通院時間が節約
  • 病院での感染リスクをなくせる
  • 限られた時間でも、医師と的確なコミュニケーションがとれる
  • 病院で待たされることもない
  • 会計も自動決済
  • 処方箋で薬を買いに行く必要もない
  • 病院経営にとって、遠方への訪問診療の負担軽減や、病院事務を効率化できる

 

 

clinics-cloud.com

まとめ

  ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 私が実際に使って、気に入っている9点、よろしければ使ってみてください。

私のお気に入りグッズ 

  • 【第1位】スマホで資産管理ツール Moneytree
  • 【第2位】歯周病予防うがい薬 ライオンSystema
  • 【第3位】アイリスオーヤマのコーヒーメーカー
  • 【第4位】アラジンのオーブントースター
  • 【第5位】完全栄養食 BASE Bread
  • 【第6位】セブンイレブンのサラダと糖質ゼロ チキン
  • 【第7位】かんたんマイペット リビング用洗剤
  • 【第9位】オンライン診療 Clinics

 

【メトロノーム】リズムの持つパワーご紹介

 

f:id:TomCruisey:20220123082220p:plain

メトロノームで力が抜け、毎日が豊かに楽しく!

リズムの持つパワーとは?

 出典*1の番組で紹介された、リズムの力で、こんなに生活が改善すると知りました。 私は、早速歯磨きするとき、スマホに「メトロノーム」アプリを入れて、やってます。

リズムを聞きながら効果の出る例

  • パーキンソン病患者が、リズムの力で歩けるように!
  • 子どものかけっこが早くなる
  • 歯をきれいに磨ける
  • 大根おろしが楽にできて、仕上がりがフワフワ
  • お風呂の掃除が楽に
  • 筋トレに無駄な力が抜けて、腹筋に集中できる

リズムの持つパワーご紹介

 

パーキンソン病患者が、リズムの力で歩けるように!

  • 日本に約20万人の患者がいるとされる病気
  • 脳に異常が起き、運動機能に障害が起こる病気です
  • その症状のひとつ「すくみ足」の改善にリズムのパワーが活躍するんです
  • すくみ足が起こる原因は、脳内で、歩くためのリズムが作れなくなること
  • メトロノームのリズムを耳から取り入れることで、それを頼りに歩けるようになるんです
  • ※注意※ リズムを使った歩行練習は、リハビリの一環です。自己判断で服薬など医師から指示された治療をやめてしまうことは絶対に避けてください

子どものかけっこが早くなる

  • 出典*1の番組では、複数の子供たちに走ってもらい、その後、メトロノームを装着して走ると、数秒速く走ることができていました
  • 専門家に、子供のかけっこのフォームを見てもらったところ、リズムを使うことで力が抜けてフォームがキレイになっていることが分かりました
  • 自分が走るリズムの1割増しを目安に、自分に合ったリズムを探してみて下さいね

歯をきれいに磨ける

  • リズムに合わせることでむだな力が抜け、キレイに磨くことが出来るようになります
  • 数の子どもたちに、今まで通りの歯磨きをやってもらい、歯医者の検査で使われる赤い検査液で調べると、真っ赤だったのが、メトロノームを横に置きながら歯磨きをしてもらうと、とってもきれいに磨けることが示されていました
  • 歯磨きに最適なリズムは大人が200~240BPM(1分間に200~240回の音が鳴るリズム)、子どもはそれより少し遅めの200BPM以下がオススメ

大根おろしが楽に、仕上がりがフワフワ

  • ついつい余計な力が入りがちな大根おろし
  • 160 BPMのリズムに乗ってすってもらうと、実際にかかっている力が減っていることが分かりました
  • 力が抜けて楽にすれるだけで無く、出来上がった大根おろしは組織があまりつぶれておらず、フワフワした仕上がりになっていました

お風呂の掃除が楽に

  • お掃除のなかでも特に疲れるのが風呂掃除ですね
  • これは140 BPMのリズムがいいそうです
  • *1の番組では、腕の力が抜けて、楽にお掃除できていました

筋トレに無駄な力が抜けて、集中できる

  • つらい腹筋運動にも、リズムはオススメ
  • 専門家の指導の下行った実験では、60 BPMのリズムに乗ることで、むだな力が抜けて腹筋に力が集中でき、効率的な筋トレが出来るようになるという結果が得られました
  • 踏み台昇降など、その他の筋トレにもオススメだそうです

【出典】

 


人気ブログランキング

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 リズムの力で、楽にできてパフォーマンスが上がったりするのを見て、ぜひ使おう!と思いました。 スマホに、メトロノームアプリを入れて、歯磨きや腹筋に使っています。

 また、丁度良いリズムは個人差がありますので、どうぞ、ご自身のやりやすいリズムを見つけてみてくださいね。

リズムを聞きながら効果の出る例

  • パーキンソン病患者が、リズムの力で歩けるように!
  • 子どものかけっこが早くなる
  • 歯をきれいに磨ける
  • 大根おろしが楽にできて、仕上がりがフワフワ
  • お風呂の掃除が楽に
  • 筋トレに無駄な力が抜けて、腹筋に集中できる

 

 

【長引く肩こり】身体のあちこちに原因があるそうです

 

肩こりを引き起こすトリガーポイント

f:id:TomCruisey:20220121124119j:plain

 

 私はこの1年前から、首・肩が長引く「こり」でつらい日々を過ごしています。 医者に行ってもきっと湿布もらうだけじゃないか?と、放置しています。

 そんなとき、出典の番組で紹介された、肩こりの原因箇所(ピンクの印 トリガーポイント)の説得力がありました。

 ポイントによって治療方法が異なるので、私に当てはまる、「4」と「6」を早速やってみます。

肩こりの原因となるポイント

  1.  肩の疲労
  2.  肘(ひじ)の疲労のため、肩こりが起こる
  3.  腹筋が弱いため、肩こりが起こる
  4.  股関節が硬いため、肩こりが起こる
  5.  太っているため、肩こりが起こる
  6.  首が硬いため、肩こりが起こる

【出典】

 

 


人気ブログランキング

要約

 

f:id:TomCruisey:20220121133209p:plain

肩がだるい、重いと言った症状は、他のポイントに原因がある例

 

1 肩が原因

  • デスクワークなど同じ姿勢を取り続ける事で筋肉が緊張し、僧帽筋や肩甲挙筋といった肩まわりの筋肉がこわばって硬くなっている状態です

  • 筋肉は硬くなると血管を圧迫するため、血行が悪くなり血液中に疲労物質が溜まりやすくなってしまうそうです

2 ひじが原因

  • 長時間同じ姿勢でパソコン作業などをすると、キーボードを叩く指の筋肉が疲労し、その筋肉と手首から繋がっている腕橈骨筋も疲労します

  • その疲労は、腕橈骨筋の付け根であるひじの周辺にこりとして蓄積されていくのだとか。そして、ひじのこりが腕の付け根、さらに肩の疲労を引き起こし、肩こりにつながってしまうそうです

3 腹筋が弱い

  • 腹筋は上半身と下半身の間で姿勢を維持する役割をしています

  • 運動不足などで腹筋が弱くなると、上半身が前方に倒れて首が前に出た猫背の姿勢になってしまいます

  • 頭を支える僧帽筋などの首や肩の筋肉が前に引っ張られて負担が一気に増加し、肩こりにつながってしまうそうです

4 股関節が硬い

  • かつてスポーツをしていた人はしていなかった人に比べて筋肉量が多く、運動をしなくなるとそれらが硬くなりがちです

  • 特に腰回りの腸腰筋や内転筋などが硬くなると、股関節の動きが悪化してしまうそうです

  • そのため、歩くときの衝撃を吸収できず首・肩の筋肉の負荷が増えて肩こりにつながってしまうそうです

5 太っているためいびきをかく

  • 太ると呼吸に関係する気管周りが脂肪などで圧迫されてしまいます

  • その狭くなった気管で無理に息を吸うため喉が振動していびきになります

  • 喉の振動は、首や肩の筋肉の疲労となるので目が覚めると肩こりの症状が現れるそうです

6 首が硬い

  • 首の筋肉が張っている人は、肩と首をつないでいる僧帽筋に負担がかかりやすいため、肩こりの症状が現れるそうです

 

【出典】

オススメの対策

   

2 ひじ

  • ひじの外側の、いた気持ちいい場所をじっくりと押す (2回/日)

3 腹筋

  • 腹筋を中心としたお腹周りの筋トレがおすすめ
  • 毎日お腹周りを伸ばすストレッチ(1回10~20秒を2~3回程度)

f:id:TomCruisey:20220121135214p:plain

毎日お腹周りを伸ばすストレッチ(1回10~20秒を2~3回程度)を行うだけでも、腹筋が鍛えられて肩こりの改善効果が期待できるそうです

4 股関節を柔らかくするストレッチを2つ

  1.  片膝をつき身体が傾かないように後ろ足を伸ばす
  2.  10~20秒ほど姿勢をキープ
  3.  呼吸は止めず息を吐きながら行う
  4.  これを、1日2~3回

 

f:id:TomCruisey:20220121140604p:plain

腸腰筋のストレッチ 無理のない範囲で行ってください
  1.  足先を掴み 後ろに引き上げる
  2.  10~20秒ほど姿勢をキープ
  3.  呼吸は止めず息を吐きながら行う
  4.  これを1日2~3回

f:id:TomCruisey:20220121141339j:plain

大腿四頭筋のストレッチ 無理のない範囲で行ってください

 

5 いびきが原因の肩こりの改善策

  • 体重を落とす事で、いびきと肩こりの改善につながるそうです

6 首の柔軟性を高めるストレッチ

  • 首の硬さが分かるセルフチェック: 胸を張って首を無理のない程度に横に向けてみましょう。この時に肩先が見えない場合は、首の柔軟性が足りていないそうです。
  • 胸を張る

  • 首を大きく回す(左右それぞれ3回程度)

  • このストレッチを1日1回行うだけでも効果が期待できるそうです

【出典】

 

自分で肩こりの原因を探す方法

   痛む場所とは違うところにありながら、痛みを引き起こす引き金になっている場所の事を「トリガーポイント」といいます。
 出典の先生によると、関節の硬さが普通の人と同じように開かないところや動かないところの近くを押してみて、痛いと感じる場所があればそこが肩こりの大きな原因の1つになっている可能性があるそうです。

 

肩こりのトリガーポイント

  • ひじに繋がる「腕橈骨筋」
  • 足の付け根の「内転筋」
  • お尻の「大臀筋」「中臀筋」
  • 胸の「大胸筋」「小胸筋」
  • 背中の「菱形筋」「脊柱起立筋」
  • すねの「前脛骨筋」 など

 肩こりのトリガーポイントは、上記以外にもさまざまな場所にあります。押してイタ気持ちいいと感じる場所に圧をかけてほぐしてみましょう。
 背中など手で押しにくいポイントは、テニスボールを体と床の間に挟み、体重をかけて押す方法もおすすめだそうです。

 

f:id:TomCruisey:20220121142829j:plain

トリガーポイント(痛みを引き起こす引き金になっている場所)を探す関節の硬さで普通の人と同じように開かないところや、動かないところの近くを押してみて、痛いと感じるところがあれば、そこが肩こりの大きな原因の一つになっている可能性があります

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 長引く肩こりで、困っているあなた、こんな原因に関係のありそうな方は、ぜひ改善策をトライしてみてください。

 

2 ひじが原因

  • ひじの外側の、いた気持ちいい場所をじっくりと押す

3 腹筋が弱い

  • 腹筋を中心としたお腹周りの筋トレがおすすめ

4 股関節が硬い

  • 股関節を柔らかくするストレッチ 2つ

5 いびきが原因

  • 体重を落とす

6 首が硬い

  • 首を大きく回す(左右それぞれ3回程度)

【完全栄養食】身体に必須の栄養素31種類を含んだパン

f:id:SakiHana:20211206144252j:plain

BASE FOOD 



【改訂】2022.03.16

【note】に掲載しました 2024/4/6

note.com

ベースフードとは?

   2016年4月に設立された企業で、パンやクッキー、パスタなどの完全栄養食を製造販売している。 netで4種類のベースブレッド10袋ずつを2021/12/09から継続して購入し、毎朝妻と一緒に食べて、味と腹持ちの良さに満足しています。

完全栄養食とは? *1

  • タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です
  • 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている商品です

ベースフードの完全栄養食とは? *1

  • こちらのパン、「ベースブレッド」を1食で2袋食べれば、1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 1日3食食べれば、1日分の栄養素が全部取れる計算
  • とりすぎがちな糖質や塩分は、ちょっと控えめになっている
  • 5年前から、ネットで売り始めて以来、 じわじわと口コミで売れ、2021年3月からはコンビニのファミリーマートでも取り扱いを開始し、2021年12月5日時点で、関東・関西・中部のファミマ 約3,000店舗で販売

お客様のメリット *1 *2

  • 栄養バランスは、とにかくこのパンを食べていれば大丈夫そう、という手軽さがウケて、主に40代の働き世代を中心に売れている
  • 毎日食べる主食に栄養をぎゅっと詰め込んでいるので、忙しい現代人にとって主食・サラダ・メインなどと全てをそろえる手間が省ける
  • 調理の手間がなくすぐ食べられる。 BASE FOODをストックして、袋を開けるだけ。 なので、無理なくバランスの良い食事が続けられる。
  • 全粒粉がベースなので、適度に糖質がおさえられる
  • 合成保存料、合成着色料不使用
  • ビタミンがちゃんと取れて、腹持ちがかなり良いので、時間が無くてもちゃんとしたものを食べている安心感がある

 

【出典】

 人気ブログランキング

さっそく購入し、4種類食べました

  4種類x4個の組み合わせを購入し、2021.12.10に届きました。

おいしい!

 昨日に、プレーン・シナモン、今日の朝食は、チョコレート・メープルをいただきました。

 一番は、シナモンかな? でも、4種類ともおいしいです。毎朝でも飽きないので、今3月中旬ですが、継続購入しています。

  • 腰がしっかりしていて食べ応えが十分
  • 半分ずつ、2個でちょうどいいぐらい (これ以外にヨーグルトや、チーズなどをいただいているので)
  • 中に硬いつぶつぶが入っていて、歯ごたえがしっかりしている
  • 味は甘すぎず、でもそれぞれの味がして

f:id:SakiHana:20211215093231j:plain

4種類のBASE Breadを1/4にカットして、トースターで焼いて食べてます

BASE BREAD 4種類x4個セット (プレーン4袋・チョコレート4袋・メープル4袋・シナモン4袋)

f:id:SakiHana:20211210171235j:plain

包装はこんな感じです

 

f:id:SakiHana:20211210171152j:plain

上のコンパクトな箱に、びっちりと16個が入っていました

 

 

f:id:SakiHana:20211210171527j:plain

裏表のパンフレットに、次回購入の200円引きクーポンが入っていました!!

ベースブレッド製造の秘話

   ベースブレッド開発ご担当の、田沼聡美さん談「31種類の栄養素を、1つのパンに入れ込むのはめちゃくちゃ難しい」

材料選びと組み合わせ: ベースブレッドの材料

  • 小麦全粒粉、小麦胚芽、昆布パウダーや米ぬか、大豆、チアシードなど10種類以上
  • 例えば、昆布パウダーは、ミネラル豊富
  • 小麦全粒粉は、食物繊維とビタミンB群が豊富
  • 大豆は、タンパク質豊富

31種類の栄養素をバランスよくいれ、かつ「おいしい」こと

  • ただ色んな食材をただまぜるだけではダメ
  • どれか特定の栄養素を多くするのもダメで、31種類をバランスよく入れ
  • しかも、おいしく仕上げることが難しい

焼き方

  • 31種類の栄養素によっては、ビタミンのように、焼き時間で壊れてしまうものがある
  • 絶妙の焼き時間をはかることで調整し、焼きあがっても栄養素が消失しないぎりぎりの温度や焼き時間を管理してつくっている

 

 

身体に必須の栄養素31種類とは?

   

f:id:SakiHana:20211206163653p:plain

ベースフード㈱が提供するBASE BREAD プレーン1食(2袋)の栄養素を、1食当たらいの推奨摂取量との比較したグラフ *2

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 2021/12/09から現在(2022/03/16)継続的に購入し、毎朝妻と一緒に食べて、味と腹持ちの良さに満足しています。さらに、タンパク質が多く取れるので、筋肉量が増えて、基礎代謝量が増えることに期待しています。

 

完全栄養食とは?

  • タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です
  • 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている食品です

ベースフード㈱ BASE FOOD, Inc とは?

  • 2016年4月に設立した企業で、ベースブレッド・パスタなどを製造・販売
  • ベースブレッドを1食で2袋食べれば、1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 1日3食食べれば、1日分の栄養素が全部取れる計算
  • とりすぎがちな糖質や塩分は、ちょっと控えめになっている
  • 5年前から、ネットで売り始めて以来、 じわじわと口コミで売れ、2021年3月からはコンビニのファミリーマートでも取り扱いを開始し、2021年12月5日時点で、関東・関西・中部のファミマ 約3,000店舗で販売

食べる側のメリット

  • 毎日食べる主食に栄養をぎゅっと詰め込んでいるので、忙しい現代人にとって主食・サラダ・メインなどと全てをそろえる手間が省ける
  • 調理の手間がなくすぐ食べられる。 BASE FOODをストックして、袋を開けるだけ。 なので、無理なくバランスの良い食事が続けられる。
  • 全粒粉がベースなので、適度に糖質がおさえられる
  • 合成保存料、合成着色料不使用
  • 基礎代謝量を増やすには「タンパク質をしっかりとる」「朝食をしっかりとる」 ことが大切なので、期待したい

【冬】細菌やウイルス感染症から身を守りましょう

 

f:id:SakiHana:20201025152221j:plain

 

今強化すべきは「免疫力」

 冬になると気になるのが細菌やウイルスによる感染症の流行。だからこそ、今から強化すべきは免疫力です。

 出典*1の番組で紹介された情報をお知らせします。

免疫力アップの鍵は「腸」

  • 私たちは、食べ物や飲み物と一緒に目に見えないウイルスを飲み込んでいます
  • その時、栄養か敵かを見極めているのが腸なんです
  • 小腸にある「バイエル板」で、ウイルスなどを取り込み、免疫細胞に「これが細菌・ウイルスだよ」と学習させています

バイエル板をしっかりさせるのは、ビタミンB1

  • 免疫力アップに欠かせないバイエル板ですが、ビタミンB1が不足するとバイエル板が縮小し免疫細胞も少なくなってしまいます
  • すると、学習効果が下がり、免疫力の低下を引き起こしてしまいます
  • だからこそ、食事でビタミンB1を摂取する事がとても大切です
  • 小さくなったバイエル板が元に戻るには1~2週間必要なので、ビタミンB1を継続して摂取するように心がけましょう

ビタミンB1の吸収率がいいのは「豚のショウガ焼き」

  • ビタミンB1を含む食材は、パイナップル、サバ、豚肉、牛乳、玄米、枝豆、干しブドウ などです
  • この中の豚肉に、玉ねぎやニンニクなどに含まれるニオイ成分「アリシン」と一緒に摂取すると、腸での吸収がアップする事が知られているそうです
  • 一番のオススメメニューは「豚の生姜焼き」
  • ニンニクの隠し味に、玉ねぎも一緒に炒める事でビタミンB1の吸収率がアップします

 

【出典】

 

 

免疫の基礎知識

 私たちは、空気中にある、ウイルスや細菌がどのように体に入り、感染し、病気になるのでしょうか? 

感染

  • ウイルスが好むのは、寒く乾燥した環境。乾いた空気にのっての飛沫や直接触れる事で私たちの体内に入ると、今度は自らを増やすため細胞への侵入を試みます。ウイルスが侵入に成功すると「感染」となります

潜伏期間

  • ウイルスが侵入して症状が出るまでを潜伏期間といいます

  • 症状が出るまでインフルエンザなら1日~3日

  • 新型コロナウイルスだと現時点では1日~14日、平均5日前後といわれています

自然免疫

  • 細胞に侵入したウイルスは、凄まじい勢いで増殖を開始します

  • そこでウイルスの増殖を食い止めるために立ち上がるのが免疫細胞です

  • 免疫細胞は、ウイルスの侵入後わずか数分で活動を開始し攻撃を開始します

  • まず動くのは、ウイルスを片っ端から食べ尽くす「食細胞」

  • もう1つはウイルスに感染した細胞ごと破壊する「NK細胞」

  • これら2つの免疫システムを「自然免疫」といいます

  • 自然免疫は、誰もが持ちウイルスから身を守る第一の砦

  • この免疫のおかげでウイルスが侵入しても症状が出なかったり、軽症で済んだりします

  • ただし、自然免疫は20代をピークに低下していくといわれています

発症

  • 自然免疫がウイルスとの戦いに敗れると発症します

獲得免疫

  • 感染から数日経つと、新たな免疫システムが作動します

  • それが、ウイルス殲滅に特化した第二の防衛隊「獲得免疫」です

  • 獲得免疫には、「樹状細胞」「T細胞」「B細胞」があります

  • 自然免疫では防げなかったウイルスの特徴を把握し、抜群の攻撃力でウイルスに感染した細胞ごと破壊

  • その働きは、のどの痛み、せき、発熱などの症状として身体に現れます

  • ウイルスとの戦いを経験すると、B細胞とT細胞がウイルスの特徴を記憶します

  • 例えば、風疹や麻疹に一度かかると、2度とかからないのは獲得免疫のおかげなのです。

  • 再び同じウイルスに襲われても、獲得免疫が大いに活躍してくれます

  • ただし、獲得免疫のパワーも自然免疫と同じく、年齢とともに低下していくといわれています

【出典】

 

ウイルスや細菌から身を守る「免疫力」の疑問

  

1. 身体を温めると免疫力が上がるの?

  • 科学的に証明されている部分とされていない部分がありますが、免疫細胞が十分に働ける36.5度くらいの体温を維持する事が望ましいといえます

  • 免疫を低下させる一番の要因はストレスなので、お風呂に入ってリラックスするとストレスによる免疫の低下を予防する効果が期待できます

2. 寒いと免疫力が下がるの?

  • 冬は外と室内の気温差が大きいので、体温調節のために身体にストレスがかかり、免疫力が低下する危険性があります

  • そのため、着るものを調整するなどして気温差がないようにしてください

3. インフルエンザワクチンの効果は、どれくらい持続するの?

  • インフルエンザワクチンの効果は、大体5か月ほど持続するといわれています

4. インフルエンザと新型コロナウイルス同時にかかる事はあるの?

  • この冬にインフルエンザと新型コロナウイルウスが同時流行する可能性があると世界各国が警告しています

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 本格的に寒くなって、新型コロナの変異株もあり、インフルエンザもあり、両方がやってきても、ウイルスをやっつけられるように準備しましょう。

免疫力アップの鍵は「腸」

  • 小腸にある「バイエル板」で、ウイルスを取り込み、免疫細胞に「これが細菌・ウイルスだよ」と学習させています

バイエル板をしっかりさせるのは、ビタミンB1

  • 免疫力アップに欠かせないバイエル板ですが、ビタミンB1が不足するとバイエル板が縮小し免疫細胞も少なくなってしまいます
  • 食事でビタミンB1を摂取する事がとても大切です

ビタミンB1の吸収率がいいのは「豚のショウガ焼き」

  • ビタミンB1が豊富な豚肉に、玉ねぎやニンニクに含まれるニオイ成分「アリシン」と一緒に摂取すると、腸での吸収がアップするそうです

基本は体調管理

  • 睡眠不足やストレスによる体調不良がある時は、免疫力が下がる要因になるので、身体を休ませ栄養をしっかり摂って免疫力を回復させる事が大切です
  • 手洗い・換気・マスクなどの感染対策もしっかりと行いながら健康的な生活を送っていきましょう

【魚貝類を食べよう】認知症・心臓病・動脈硬化などに効果あり

 

f:id:SakiHana:20210510092445j:plain

 

 

魚貝類の効果

   魚貝類の健康効果と簡単で美味しい食べ方をご紹介します

魚貝類の健康効果の例

  • サケ・サバ・イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する (アメリカの研究)
  • 毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下するという報告があります (日本の研究)
  • ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです (日本の研究)
  • アジ・イワシ丸干しは、カルシウムが豊富に含まれ、頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごととりこめ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • エビの赤い色素成分、アスタキサンチンは、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果とが期待できます。 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです。身よりも殻や尾に多く含まれているので、干し桜エビがオススメ
  • カツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群です。 鉄分・ビタミンBが貧血対策に、パントテン酸は肌のシミ予防に、カリウムはむくみ改善になります
  • マグロ・カツオに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できます

【出典】

 
人気ブログランキング

魚貝類の健康パワー例

   

「アジ・イワシ丸干し」の健康パワー

  • アジやイワシ丸干しには、カルシウムが豊富に含まれ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • 丸干しは頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごと取り込めます

「エビ」の健康パワー

  • エビの赤い色素成分はアスタキサンチンといい、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果が期待できるそうです
  • 干し桜エビは時期的には5月ごろが最盛期で、身よりも殻や尾に多く、アスタキサンチンが含まれています
  • 他の栄養素も豊富で、料理に混ぜ込むだけですぐに食べられます
  • 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです

エビに含まれる主な栄養

「カツオ」の健康パワー

  • 5月が旬のカツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群の魚です

カツオに含まれる主な栄養

カツオに含まれる今注目の成分「アンセリン

  • 【出典】の長谷章 医学博士によると、マグロやカツオなどに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できるそうです
  • 尿酸は腎臓と密接な関係があるので、慢性腎臓病の予防効果も期待できるそうです
  • 尿酸値が高め(6.5~8.0mg/dL)の成人男性16名が、アンセリンカプセル50mgを4週間摂取したところ、尿酸値が基準内に戻ったという研究結果もあるそうです

5月ごろが旬の初ガツオはお刺身がおすすめ!

  • 魚に含まれるオメガ3脂肪酸DHAEPAは、煮たり焼いたりすると10~15%ほど減り、揚げ物にすると50%も減少するという報告があります
  • たくさん摂取するなら、お刺身がおすすめ
  • EPAは、中性脂肪を減らし血液をサラサラにする働きがあるので動脈硬化の予防が期待できます
  • 一方、DHA脳を活性化。記憶力や処理能力を向上させ認知機能の低下を防いでくれる働きがあるそうです

 

 

【出典】

 

カツオのおいしい食べ方・選び方

 

カツオの新鮮な刺身の選び方

 赤い血のようなドリップは、うま味や栄養成分が滲み出たものなので栄養が減っているので、選ぶときは、この2つをチェック!

  • 鮮やかな「赤色」をした身を選ぶ
  • ドリップが出ていないものを選ぶ

カツオをより美味しく食べるひと工夫

  • カツオを3秒程度さっと水洗いし、余分な水分はすぐに取り除く → 生臭さが取れて美味しさがグレードアップする
  • 刺身をマヨネーズ醤油につけて食べると、おいしいと【出典】の番組で紹介されていました

かつお節は2つの種類があります

  • 枯節 ⇒ カビ付けと天日干しを繰り返して熟成させたもの
  • 荒節 ⇒ 煮て骨を取り除き、燻して乾燥させたもの

かつお節の健康効果

  • かつお節は、カツオの生の状態の身から6分の1まで小さくなります
  • 栄養素が凝縮されているので栄養価が非常に高く、特にアミノ酸が豊富に含まれているそうです
  • 私たちの身体は全てたんぱく質でできているので、たんぱく質は人間にとって最も大切な栄養素
  • たんぱく質の素となるのが、20種類のアミノ酸です
  • なかでも、体内で作る事ができない9種類のアミノ酸は「必須アミノ酸」と呼ばれ、毎日の食事で補う必要があります
  • かつお節には全ての必須アミノ酸が含まれているそうです。また、枯節に含まれる鰹節菌は麹菌の一種で腸内細菌を整える作用があるそうです

かつお節の栄養を丸ごと摂るカンタン料理1  茶節

  かつお節を直接食べて、出汁も飲み干せるのでかつお節の栄養を丸ごと摂れます

 材料(1人前)

  • かつお節 適量
  • 味噌 大さじ1
  • 緑茶 100~150cc
  • ネギ・生姜 適量

 作り方

  • お椀に味噌を入れてかつお節をまぶす
  • ネギ・生姜を入れてから緑茶を注ぎ、よくかき混ぜたら出来上がり

 

かつお節の栄養を丸ごと摂るカンタン料理2 チーズおかかトースト

 かつお節を丸ごと摂れるメニュー。さらに、チーズなどに含まれるカルシウムは、かつお節のビタミンDと一緒に摂る事で吸収率がアップするそうです

 材料(1人前)

  • かつお節 適量
  • 食パン 1枚
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ 適量

 作り方

  • 食パンにマヨネーズを塗りスライスチーズをのせる
  • その上にかつお節をふりかけて焼いたら完成



【出典】

 

魚をあまり食べない人は?

   健康のためには毎日魚介類やかつお節を食べるのが理想的ですが、難しい人は和食がおすすめです。

和食がオススメ

  • 和食はさまざまな料理にかつおの出汁が使われている
  • 出汁を摂るだけでも健康効果が期待できる



【出典】

 

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

魚貝類は心臓・認知症・血管の病気に効果があります

  • サケ・サバ・イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する (アメリカの研究)
  • 毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下するという報告があります (日本の研究)
  • ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです (日本の研究)
  • アジ・イワシ丸干しは、カルシウムが豊富に含まれ、頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごととりこめ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • エビの赤い色素成分、アスタキサンチンは、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果とが期待できます。 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです。身よりも殻や尾に多く含まれているので、干し桜エビがオススメ
  • カツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群です。 鉄分・ビタミンBが貧血対策に、パントテン酸は肌のシミ予防に、カリウムはむくみ改善になります
  • マグロ・カツオに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できます